■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界史なんでも質問スレッド77
- 1 :世界@名無史さん:2010/07/04(日) 22:55:52 0
- スレッドを立てるまでもない質問はここへどうぞ。
単発質問スレを立てる前にまずこちらへお越しください。
専門的な質問については、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなかったりしても、怒らないでください。
回答者にソースや文献を尋ねることは禁止します。
特定アジアの現代史に関する質問も、他のふさわしい場所でどうぞ。
議論は各分野のスレで。
なお、このスレは常時age進行でお願いします。
※まずは下記のFAQサイトでチェックすること。
世界史は妄想を超えて(世界史FAQ)
ttp://www.geocities.jp/asamayamanobore/
日本史・世界史FAQ
ttp://www.geocities.jp/magurogyosenn2000/index.html
■世界史板内関連スレ
中・高生用質問スレ Part12
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1200816363/
●☆■2011年度世界史勉強法 Part1■☆●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1269354471/
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart25【歓迎】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1265519587/
前スレ
世界史なんでも質問スレッド75
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1275376578/
世界史なんでも質問スレッド75
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1272290420/
- 725 :世界@名無史さん:2010/07/31(土) 20:56:54 0
- もし仮に、宇宙人がサルを人間に進化させたという>>721のくだらない妄想を正しいと仮定してもだ、
サルだって、またアリやハチのような社会性昆虫ですら戦争をする
故に、戦争が宇宙人のせいという彼の結論は明らかに誤りだ
- 726 :世界@名無史さん:2010/07/31(土) 23:22:12 0
- そうな
動物の場合、毎度殺しあってたんじゃ個体数が維持できないから
儀礼闘争になってることが多いが、なんにしろ個あるいは集団間の利害が存在する限り
必ず何らかの形で優劣の決着をつけなければならんからな
知的物的ひっくるめてあらゆる財が偏在なく無限にあれば、あらゆる生物にとっての闘争は回避されるだろう
しかしそんなことはありえない
- 727 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 01:49:21 0
- >>726
鯨とか海狗類とかは、人の介在しない死因で一番多いのが、雄の性闘争かそれに巻き込まれる
形での負傷だけれど。
- 728 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 02:25:46 0
- 海狗類????
- 729 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 09:04:23 0
- 争いを回避する最高の方法は、ホカホカ
- 730 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 09:42:58 0
- 。。。。る
- 731 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 10:10:18 0
- 海豹?
- 732 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 11:48:20 0
- 脳内新種か
- 733 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 11:49:06 0
- うみいぬ
- 734 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 12:37:51 0
- チャーチルは下院議員として組閣した文民首相なのに、
ヤルタとかポツダムとかの記念写真では軍服を着ている。
なんで?
- 735 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 12:45:24 0
- 文民じゃねーよ、英軍に籍あったはずだぞ
参謀長として
- 736 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 15:18:48 0
- ロシア正教の教会はなんであの玉ねぎ形のイスラムモスクのような形をしたものが就いているんですか?イスラムと関係があるのですか?
- 737 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 15:29:29 0
- 今度大学の経営史概論という科目のテストでアメリカ合衆国で、巨大法人企業が出没するにいたって
「市場」と「信用」の秩序をめぐり大きな問題が発生した。
Q、その問題とは何で、問題解決のためにどのような制度が設けられたか。
という問題がでるんですがこの内容で400〜500文字もかけますかね?
ここでの市場は大企業の独占問題、信用は中央銀行の問題という意味らしいです
- 738 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 15:36:03 0
- レポートは自分でやれ 人にやらせるな。
- 739 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 15:51:58 0
- 20世紀の経済とか経営の話題は、歴史オタより経済厨に聞け。
- 740 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 15:59:28 0
- ちっ つかえねーな。 経済板いくわw
- 741 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:02:52 0
- 今度大学の経営史概論という科目のテストでアメリカ合衆国で、巨大法人企業が出没するにいたって
「市場」と「信用」の秩序をめぐり大きな問題が発生した。
Q、その問題とは何で、問題解決のためにどのような制度が設けられたか。
という問題がでるんですがこの内容で400〜500文字もかけますかね?
ここでの市場は大企業の独占問題、信用は中央銀行の問題という意味らしいです
- 742 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:26:42 0
- >>741
会社は誰のものか?という問題は昔から経営学でなされてる話で
産業革命初期では、例えば肉屋なら株主はそこの肉屋のオッサンだし、経営してるのもオッサンなのだが
時代が進むにつれ徐々に資本家という層が力を持ち始めたために
資本家が出資して株主になり、肉屋のオッサンは経営に専念するという形が増えた
特に初期においては資本家は100%出資する事が多かったから
所有(株主)と経営の分離は明確だったんだけど
さらに時代が進んでいくと会社の規模が大きくなっちゃって資本家一人では資本を全額カバーできず
多数の株主によって株を持ち合いするというスタイルが増えてきた
こうなると意見集約が容易でないから、自然と経営者が資本家に代わり会社そのものを
所有しているかのような、そういった形態が増えて現代に至るという話
一応年代で書くと19世紀前半までが株主(肉屋のオッサン)=経営者(肉屋のオッサン)
19世紀中ごろ〜19世紀末が株主(資本家)≠経営者(経営者)
20世紀頃からが株主(分散して所有)≠経営者(実質的な会社の所有者)
で、質問に沿った答えとしては
大企業が出現してしまうのは、それは独占したほうが利益を上げやすいから
経済学的に書くと、自由競争下では価格
- 743 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:31:36 0
- この「信用」の中央銀行の問題がどうしてもわからないんですよね
- 744 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:40:56 0
- 途中で送信してしまった
経済学的に書くと、完全競争市場では商品価格=限界生産価格になるまで生産して利益を出すが
独占企業の場合は数量を調整して、商品価格を好きに変えることが出来てしまうので
完全競争よりずっと利益を出しやすく、一方で消費者にとっては値段が高くなってしまい
また国家にとっても総合的な利益が一部失われるため社会問題となった
それで19世紀末くらいに米国とドイツでカルテル(連合型)が増えだした事を受け独占禁止法が施行
で、禁止されたので今度はトラスト(合同型)が増えるようになり、やっぱり社会問題になったので
シャーマン法、クレイトン法などの反トラスト法によって規制された(禁止ではない)
とここまで書いたけど中央銀行の問題ってのがよく分からん
本当に「中央」銀行なのか?
それならマネタリストを信用してたくさんお金刷って大失敗したって話くらいしか無いけど
20世紀後半の話になるし、あんまり関連ないような・・・
- 745 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:48:19 0
- 世界史オタ的に一番熱いというか信者の多いのって何時代のどこの国の歴史なんでしょうか?
日本史でいう戦国時代みたいな
- 746 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:51:28 0
- >>754
三国志じゃね?
- 747 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:52:09 0
- >>743
ひょっとしてアメリカの中央銀行が独占企業化したって言いたいのかな
FRBは一応政府が関与してない機関だからね
- 748 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:52:09 0
- >>754じゃなくて>>745だったw
- 749 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 17:29:38 0
- >>747
もしかしてそれかもしれません><
- 750 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 17:33:13 0
- つーか経済の話はスレチじゃねーの?いい加減よそでやってほしいわ
- 751 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 17:33:54 0
- >>745
フランス革命
- 752 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 17:47:48 0
- 経済、流通だって世界史に関係あるだろ
- 753 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 17:49:38 0
- わかったから他所でやれよカス
- 754 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 17:53:19 0
- 誰か>>736答えてください
- 755 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 18:06:17 0
- 世界史板で経済史系の専門スレが立ったら、
たいてい時事ネタの長文コピペやニュースコピペに埋め尽くされるんだが、
正直、あれウザイよな。
自分の言葉で語れないテーマなら、はじめからスレ立てるなよと言いたい。
経済厨や時事ネタ厨は、嫌韓・嫌中やアンチ民主の政治厨なみにウザイ。
- 756 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 18:46:28 0
- http://blog.goo.ne.jp/skhr0247/e/c3a0d4d515bcafa6a02514191405a903
http://www.kappaa.net/3dcg/st_vasily/st_vasily.htm
- 757 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 21:47:32 0
- イスラムドームもロシアンドームもルーツはいっしょなのかぁ
むしろおれは仏教の擬宝珠との関連が有るのかどうかだれかおしえてほしい
- 758 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 21:51:34 0
- >>745
古代ローマもマニアが多い。
塩婆のせい。
- 759 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 22:00:27 0
- あと、このスレにはイスラムマニアがひとり居るんだけどな
- 760 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 22:02:27 0
- さまよえるポーランドオタクもいるな
- 761 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 22:43:20 0
- やっぱローマだろ。
ルーマニアっていうくらいだから
- 762 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 22:49:40 0
- >>745
俺はアメリカ史が専門だな。専門と言っても大学生とかじゃないけどw
- 763 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 22:57:10 0
- 中世〜近世のヨーロッパ史もけっこうファンが多いと思うんだが
- 764 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 23:03:34 0
- 自分は高校生だけど朝鮮史が好きだな。次点としては東南アジアチベットモンゴル。
つまり中国と中国周辺国ファン。
- 765 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 23:10:30 0
- 朝鮮史はいいよな。
なぜなら朝鮮の歴史を勉強することは自ずと漢や神功皇后や煬帝や唐や元や倭冦や秀吉や清。といった周辺の偉大な国家の歴史を学ぶことに成るからだ
- 766 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 23:15:14 0
- 高校生で朝鮮史とか目の付けどころがいいね。
極めると面白いよ。既に承知かと思うけど
日本語で朝鮮史の本はいろいろ出ているから。
- 767 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 23:19:02 0
- チャングムだけでじゅうぶんじゃね?
- 768 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 23:20:54 0
- つーかなんでこのスレに工房がいるんだよ
- 769 :世界@名無史さん:2010/08/01(日) 23:25:50 0
- 俺はアフリカ史とか好きだな。日本語の文献は少ないから洋書文献あたるけど
- 770 :世界@名無史さん:2010/08/02(月) 00:17:11 0
- >>764
(;´∀`) 漢語や梵語に頼りすぎ。新疆はどうなっちゃうの?
- 771 :世界@名無史さん:2010/08/02(月) 01:56:57 0
- >>715
そいうゲームを作りなさい
- 772 :世界@名無史さん:2010/08/02(月) 02:43:07 0
- >>745です
たくさんのレスありがとうございました
趣味としてちょっと読み物的な感じで歴史を学ぼうと思ってたのですが三国志は嗜む程度に触れたので
ちょっと中世ヨーロッパに手を出してみようと思います
高校時代は似たような名前とか地名ばっかで全然頭にはいってこなかったなぁ・・
- 773 :世界@名無史さん:2010/08/02(月) 04:25:10 P
- ・福田首相は中国講演で歴史認識について村山談話をかみくだいて語った。
・だがそれは、日本人に向かって言ったのでも、日本人が聞いていたわけでもない。
・こういう大事なことは、日本に向かってこそ語りかけるべきだ。
- 774 :世界@名無史さん:2010/08/02(月) 16:42:26 0
- >>772
おもしろくないぞ。
中世ユアロップなんて。
面白い歴史はあるのだが日本人に紹介される様ないい本がでてないのな
202 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★