■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界史なんでも質問スレッド64
- 1 :世界@名無史さん:2009/01/20(火) 10:30:26 0
- スレッドを立てるまでもない質問はここへどうぞ。
単発質問スレを立てる前にまずこちらへお越しください。
専門的な質問については、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなかったりしても、怒らないでください。
回答者にソースや文献を尋ねることは禁止します。
特定アジアの現代史に関する質問も、他のふさわしい場所でどうぞ。
議論は各分野のスレで。
なお、このスレは常時age進行でお願いします。
※まずは下記のFAQサイトでチェックすること。
世界史は妄想を超えて(世界史FAQ)
http://www.geocities.jp/asamayamanobore/
日本史・世界史FAQ
http://www.geocities.jp/magurogyosenn2000/index.html
■世界史板内関連スレ
中・高生用質問スレ Part12
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1200816363/
■歴史系他板質問スレ
●☆■2009年度世界史勉強法 Part8■☆● 《大学受験板》
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1231235975/
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart23【歓迎】《日本史板》
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1221820804/
【初心者】初心者はまずここで質問をPart2【歓迎】《日本近代史板》
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1188651343/
前スレ
世界史なんでも質問スレッド63
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1231246167/
- 952 :世界@名無史さん:2009/02/24(火) 13:57:31 0
- 北ヨーロッパ文化全盛の現代は彼らの理想とされている金髪碧眼がもてはやされて
いるけれど、例えばルネサンスの頃ならばイタリアのラテン系男女の姿かたち
がヨーロッパ全土で持て囃されていたのでしょうか?
おそらくその頃は北ヨーロッパなど辺境の未開人くらいに思われていたのでは
ないかと思われるけれど。
- 953 :世界@名無史さん:2009/02/24(火) 14:06:36 0
- ルネサンス期のファッションというとヴェネツィア金髪というのがあるな。
そのあたりから当時も金髪に対する憧れがあったことが想像できる。
というか、ルネサンス期になると北ヨーロッパは全然未開じゃないだろ。
- 954 :世界@名無史さん:2009/02/24(火) 18:08:28 O
- 以前にまったく同じ質問がされた
質問者も同じとしか思えんが、違うというなら
このスレか、ひとつふたつ前のスレを金髪かブロンドで検索しろ
- 955 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 02:25:59 0
- >>912
1812年の米英戦争なら現代の合衆国でも、めちゃ有名。
以下のエピソードを知らん奴はアメリカ人じゃねぇと言われても仕方がない。
この戦争での武勲艦帆船のコンステレーションは保存整備されていて
200年たった今でも海軍の現役艦。
エリー湖の戦いでの英国海軍を破ったオリバー・ハザード・ペリー(浦賀ペリーの兄)は
国民的英雄で、その名を現代のミサイルフリーゲート艦に残している。
1914年に本土決戦で首都ワシントンを英国軍に占領され、大統領府に火をつけられる。
その焼かれた後を隠すために白く塗られ「ホワイトハウス」と呼ばれるようになる。
同年、マックヘンリー要塞の戦いで攻撃に耐えて、たなびく星条旗を讃える詩が出来て
曲がつけられて国歌「星条旗」が誕生した。
>>914
ノーベル賞作家のアナトール・フランス
- 956 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 12:50:40 0
- >>952
もうアメリカじゃ、金髪碧眼は時代遅れで、ラテンとかいろいろ混じったような混血がもてはやされているよ。
- 957 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 20:40:49 0
- むかしから白人は黒髪の女にあこがれを持っていたんだよ。
- 958 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 20:42:46 0
- は?黒髪だけなら昔からヨーロッパにも腐るほど居ましたけど?
ブサイクアジアンの妄想披露するのやめてくれませんか?
アジアンは髪の色以前に顔の造形が狂ってるから相手にする気にもなりませんし
- 959 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 20:48:15 0
- だから黒髪の女がアジアン女だなんて言ってませんよ。
彼らの言う黒髪の女というのはギリシア女性とかだろうね。
クレオパトラとか。
- 960 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 20:57:19 0
- >>958
お前もアジアンだろ
- 961 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 20:58:39 0
- 白人にとってはしばしば赤毛は恥ずかしいものらしいね。
- 962 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 21:25:18 0
- 見た目はアジアン。でも心はアメリカン。
これが今時の日本人ですから。
- 963 :世界@名無史さん:2009/02/25(水) 21:29:44 0
- はい雑談ここまで(AA略
- 964 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 01:11:05 0
- ルー大柴が若い頃ヨーロッパ旅行してたとき、結構もてたらしい。
なんでも黒髪がかっこよかったとか。
長州ファイブの映画のなかでは、イギリスで新年初めての客が黒髪だと
その年は良いという言い伝えがあったらしいことが出て来る。
金髪が多いヨーロッパでは、逆に黒髪が憧れなのかもね。
黒髪の欧米の女優はなんか綺麗な印象は受ける。
- 965 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 01:17:22 0
- あこがれなら黒髪白人がわざわざブロンドに染めたりするかよwww
アジアンの妄想もいい加減にしろや
- 966 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 01:27:32 0
- ブロンド美人は頭が悪い、というステレオタイプがある
- 967 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 01:29:16 0
- 黒髪がモテる、っていう話は私も聞いたことがあるよ。
黒髪はエキゾチックな憧れをかきたてるんじゃないかな。
ヴァレンチノなんか「ラテン・ラバー」のキャッチフレーズで
大スターになった。
- 968 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 11:14:46 0
- ウッドロウ・ウィルソンがノーベル平和賞を受賞した理由はなんですか?
- 969 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 12:22:02 0
- >>968
国際連盟設立提唱
- 970 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 12:29:18 0
- わざわざ髪を黒く染めている、地毛はブロンドの女優がいるというこの事実!
- 971 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 13:05:55 0
- 最近の本ではソヴィエトがソヴェトと書かれるようになってきているようですが、
なぜですか?
- 972 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 13:33:45 O
- 何でフランスはイギリスに負け続けたのにスペインみたいに衰退しなかったんですか?
- 973 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 13:43:57 0
- >>965>>967>>970
そういや昔見かけたアメリカの女の子のブログで
「髪を黒く染めたら親に怒られた」とか書いてて
日本と逆なので笑ったなあ
- 974 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 13:53:55 0
- >>971
ソビエト→ソヴィエト
この流れと同じ
- 975 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 15:29:31 0
- Совет = Sovét ( Sovyet)
- 976 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 19:52:19 0
- あたしったら燃える様な赤毛なんですもの。はずかしいわ。
これが西欧の乙女たち。
- 977 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 19:54:25 0
- どこの魔法少女だよ
- 978 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 19:55:26 0
- 赤毛のアンだよ。
- 979 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 19:57:06 0
- アンに髪を黒く染めようとして失敗した話がなかったかな?
- 980 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 19:58:31 0
- 赤毛にソバカス。
アンの欠点として描かれてるんだよ。
- 981 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 20:48:10 0
- 共産主義に対する情熱が髪をも紅くしてしまったんだよ
- 982 :世界@名無史さん:2009/02/26(木) 21:12:31 0
- あん?
- 983 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 11:31:32 0
- 教えてください。
世界史上で「運輸(陸送)」に関する
トリビアや面白エピソードどなたか知りませんか?
- 984 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 12:29:26 0
- >>974
>>975
ありがとう
- 985 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 13:04:59 0
- 足利義教が明との貿易を再開したのは
再び明に朝貢したということになるんですか?
- 986 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 16:31:16 0
- 昔の古代の中国で役人の試験で
科○という試験があった
○に当てはまる言葉はなんですか?
- 987 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 16:37:30 0
- 科挙
- 988 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 16:37:52 O
- 科挙
- 989 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 16:41:36 0
- >>985
なります
- 990 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 17:01:07 0
- こりゃ!
自宮僧に関する回答は未だかゑ?
如何にも痴れ者揃いの板ぢゃなう!!!
- 991 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 17:01:46 0
- うわ懐かしいなおい
- 992 :>>986:2009/02/27(金) 17:11:29 0
- ありがとう
- 993 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 21:43:32 0
- >>985
明(中華王朝)に臣下の礼をとらなきゃ朝貢と言う名を借りた
事実上の貿易など出来ない訳だが・・・
- 994 :世界@名無史さん:2009/02/27(金) 21:56:46 0
- >>993
もっとも、向こうはプライドだけは高かったから、お土産がこっちの手土産の数倍は当たり前。
頭を下げてやるだけの見返りは一応あった。
- 995 :世界@名無史さん:2009/02/28(土) 03:39:47 0
- >>983
乗用車のセダンの元々の意味は
駕籠(かご)
17世紀のヨーロッパでは公共交通として人力の駕籠が発達していた。
そのあまりの繁雑ぶりに対して料金、駐車区域、番号を付ける
ことなどが法令で定められるほどだった。
その後、18世紀には辻馬車や四輪馬車に押されて次第に駕籠は消えていった。
- 996 :世界@名無史さん:2009/02/28(土) 07:29:29 0
-
■アジアの人は日本人をどう思ってるの?■
http://www.youtube.com/watch?v=9RCWrJP-AaQ
■日本と台湾は一心同体:Japanese and Taiwanese like each other■
http://www.youtube.com/watch?v=gwPwOrmdlMs
- 997 :世界@名無史さん:2009/02/28(土) 16:12:42 0
- 梅は咲いたか
桜はまだかいな
- 998 :世界@名無史さん:2009/02/28(土) 17:52:01 0
- サイタ
サイタ
サクラガサイタ
- 999 :世界@名無史さん:2009/02/28(土) 21:42:06 O
- 梅
- 1000 :世界@名無史さん:2009/02/28(土) 21:42:37 O
- ウメ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
274 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★