■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界史なんでも質問スレッド56
- 1 :世界@名無史さん:2008/09/09(火) 00:34:14 0
- スレッドを立てるまでもない質問はここへどうぞ。
単発質問スレを立てる前にまずこちらへお越しください。
専門的な質問については、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなかったりしても、怒らないでください。
回答者にソースや文献を尋ねることは禁止します。
特定アジアの現代史に関する質問も、他のふさわしい場所でどうぞ。
議論は各分野のスレで。
なお、このスレは常時age進行でお願いします。
※まずは下記のFAQサイトでチェックすること。
世界史は妄想を超えて(世界史FAQ)
ttp://www.geocities.jp/asamayamanobore/
日本史・世界史FAQ
ttp://www.geocities.jp/magurogyosenn2000/index.ht
- 952 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 16:51:20 0
- 逸脱し過ぎるのがここの慣例だからな…
今の流れは世界史と関係あるのやら…
- 953 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 17:00:23 0
- 日本史以外のあらゆる人類活動は世界史に含まれるから、世界史好きが集まればそりゃ脱線するわな
まぁそういう色々な知識をごちゃまぜに得られるのが世界史板のいい所でもあるのさ
- 954 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 17:07:13 0
- まぁいいんじゃないの?
このスレで言えばフィリピンの話から島の文明化の話になったのなんか面白かったし
- 955 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 18:55:20 0
- >>933
じゃあ、なんで、少なくとも300世代は地球上の最も寒い地域の氷雪環境で淘汰されたはずの
北方型モンゴロイドが最も体毛が少ないの?
- 956 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:05:48 0
- 体毛で寒さが耐えられるとか
- 957 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:15:01 0
- >>956えっ?陰毛?
- 958 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:22:44 0
- 冗談はともかく、確かに北方系の弥生人なんかは
南方系の縄文人よりも毛が薄い傾向が顕著だよね。
- 959 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:23:58 0
- 体毛が濃いと水滴がついたりした時凍傷になりやすい。
新モンゴロイドの鼻が低いのもまぶたが一重なのもずんぐり体型なのも、寒冷気候に適応するため。
鼻が高く体毛の濃いコーカソイドは寒冷適応というより、中東などの乾燥地に適応している。
- 960 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:25:52 0
- 体毛あるサルは寒帯にいないべ
- 961 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:26:27 0
- サル自体寒帯にいないような…ニホンザルが最北ちゃうん
- 962 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:27:07 0
- 皮下脂肪が厚いほうが寒冷気候には強そうだ
白熊しかりアザラシしかり
- 963 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:31:29 0
- そう。モンゴロイドは寒冷地帯に適応というなら、
白人のデブみたいに異常に太るような遺伝子を持ってないと
おかしい。でも実際はデブになる前に糖尿病で
死んでしまう=モンゴロイド
- 964 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:35:51 0
- そういや沿海州のあたりに、裸にブタの脂塗っただけで寒さを凌ぐ蛮族がいたような気がするなあ
- 965 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:44:10 0
- パタゴニア人は亜寒帯にほとんど裸で暮らしてたんじゃなかったっけ?
- 966 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:49:52 0
- ゲルマン人も裸族でしたよ
ドイツの寒さ考えたらマジありえねえ
結局人間、慣れればなんとかなるもんらしい
- 967 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 19:51:35 0
- 鼻なんかはどうなの?
寒いところでは北欧白人みたいに高い方がいいともいうし、モンゴル人みたいに平たい方がしもやけにはなりにくいとも思うし。
- 968 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 20:44:21 0
- >>965
いや、それは誤解。
単に、戦争のときには全裸というのが、当時のパタゴニア人の作法というのが後の調査で判ってる。
スペイン船が、パタゴニア人の宣戦布告のやり方で航行したものだから、村に戦時召集がかかって、
全裸で歯をガチガチ鳴らして凍えながらお出迎え。
気候の厳しいパタゴニア南端で、真冬に戦争しようなんて村は無かった。当時は既に交戦中でも
冬に休戦するのが常識だった。
- 969 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 20:47:15 0
- >>868
どんな航行の仕方を?
- 970 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 20:56:29 0
- http://zip.2chan.net/6/src/1222595746165.jpg?
誰?
- 971 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 21:21:58 O
- 寒冷地帯で裸なんか無理だな
サウナから出た直後に冷水に飛び込むくらいが限界
- 972 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 21:23:31 0
- >>969
薄暮にカンテラを灯して航行
- 973 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 21:56:58 0
-
そういやさ。
ケンシロウとかハルクとか。
どうして裸にならないと戦えないのか?
- 974 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 22:04:41 0
- 只の演出だろ
はい、世界史に関する次の質問をどうぞ
- 975 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 22:05:57 0
- >973
> どうして裸にならないと戦えないのか?
仕様です。
- 976 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 22:06:58 0
- そろそろ次スレを立ててください
- 977 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 22:33:20 0
- 次立てようかと思って、テンプレのリンクを調べてるが、
死んでるリンクが大量にあるな
>>1にあるFAQのリンクまで死んでるのはどうなのよ?
- 978 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:02:23 0
- >>977
自分も次スレ立てようかと思ってたんだが
落ちてるリンク先の代わりを調べるの面倒臭くなって断念した…
だからもうリンク貼らずに日本史は日本史板へ、勉強で分からない世界史の質問は
大学受験板へどうぞでよくない?
テンプレ読まずに板違いの質問する奴もいるから
そこまで面倒見るのも正直バカバカしいし…
- 979 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:10:32 0
-
つべこべいわずに早くおったててくらはい。
- 980 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:12:49 0
- んじゃ、>>1と過去ログだけで立てる。
あとの補完はよろしく。
- 981 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:15:11 0
- 次スレ立てた。
世界史なんでも質問スレッド57
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1222611201/
- 982 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:19:32 0
- バイキングはマジで戦闘前に酒や麻薬呑んで戦に挑んでたの?
あとバイキングの航海技術が進んでたのはなぜ?
ローマ辺りの技術が流れたの?
- 983 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:31:10 0
- ヴァイキングと一口に言ってもいろいろいるわけだが
ローマの航海技術は地中海を航行するためのものであって、
スカンジナヴィアから発した彼らのそれとはまるで異なる
ヴァイキングが海に強い、というか船を使って暴れるのが得意だったのは
常識破り、ぶっちゃけ蛮人らしい滅茶苦茶な運用法をしたからだ
- 984 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:36:08 0
- 軽い船担いで野山を越え、川を下って世界各地を荒らしまわった、正真正銘の蛮族だからな
常識破りといえば軍人皇帝時代には、ゴート人が黒海を船で南下して無防備なギリシャ方面へ押し寄せたりもした
- 985 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:38:42 0
- >>982
スカンジナヴィアの、とくにノルウェーあたりはの人間はだいたい沿岸部に住んでいる。
半島内部には山脈があるから。
こういうところとでは集落を行き交いうのに歩くより船で行ったほうが便利なので
自然と航海技術が発達する。
- 986 :世界@名無史さん:2008/09/28(日) 23:49:21 0
- まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
- 987 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 00:02:42 0
- >>985
入り江が深く入っていて、入り江と入り江の間も山だから、
結局、海辺だけれど山奥ということになるよ。
- 988 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 00:25:25 0
- ドイツの歴史を調べてたんですが、ドイツ帝国の説明で、
「実際には各省のトップは事務次官であり、大臣は宰相だけだった」
とありました。
つまり、勅任の官が宰相だけであり、各省のトップは官僚だったということなんでしょうけど、
こういう場合各省のトップを何て呼べばいいんでしょう?
長官辺りがいいかなとも思ったんですが、アメリカでは政治任用の長官が普通ですよね。
単に日本語の訳の問題なのですが、慣例的な訳し方とかあれば教えてください。
- 989 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 00:43:49 0
- >>988
自分で書いてる中に答があるじゃん。
「事務次官」
- 990 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 01:06:00 0
- いえ、もちろん事務次官はわかってるんですが、
トップの人間が事務「次官」ってのが物凄い違和感があるんです…
- 991 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 01:07:49 0
- じゃあ、事務長官とか?
日本語の慣例的には事務次官であってるんじゃね
- 992 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 01:08:19 0
- つまり事務「長官」と訳していいかってことか
- 993 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 01:30:33 0
- もうグダグダやね
- 994 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 01:31:18 0
- 誤爆orz
- 995 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 02:27:35 0
- >>990
上に王様と宰相があるじゃんよ。
- 996 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 04:52:08 0
- >>990
官僚が実際にトップでも名目上はあくまで
大臣が宰相で官僚が各省の補佐役だったら事務次官であってるのでは?
違和感を感じてるのは事務次官の意味をよく理解してないからでは?
事務長官ではニュアンス的に可笑しくない?
事務次官じゃなければ省のトップとして適切な役名は大臣しかないんだど…
事務次官
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%AC%A1%E5%AE%98
- 997 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 06:49:09 0
- たしかに国家公務員事務職は「事務官」という身分だから
その頂点が「事務次官」というのは変といえば変。
- 998 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 07:30:14 0
- 日本なら省の一番上に大臣がいるから、それに次ぐ(四等官の二番目という意味)
で事務次官。戦前は単に次官だったが。てか政務次官が無くなったんだから事務次官
も次官に戻せばいいのに。
大臣がいないのに「次官」は不自然といえば不自然。
官僚の最上位を(事務)次官と呼ぶのは慣例的な呼び方だが、昔は日本でも次官は
政治任用の職だったり…。
○○省長官でいいんじゃねーの?
- 999 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 07:45:48 0
- 次スレ
世界史なんでも質問スレッド57
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1222611201/
- 1000 :世界@名無史さん:2008/09/29(月) 07:48:48 0
- 次官がない・・・
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
273 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★