■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
浅羽通明スレ3
- 1 :名無しさん@社会人:2006/01/24(火) 16:01:31
- 前スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1078847355/
前々スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/973258274/
- 932 :名無しさん@社会人:2007/12/10(月) 02:08:36
- >>931
社会に適応するってこと自体が
真実から遠ざかるからな
真実じたいも空洞なんだけどねw
- 933 :名無しさん@社会人:2007/12/14(金) 01:56:16
- 浅羽作品って何歳くらいに出会えば適切?
今高3で受験勉強の合間に「大学で何を学ぶか」読んでたんだけど、これ馬鹿な人が読んだら真に受けちゃうよね。
- 934 :名無しさん@社会人:2007/12/14(金) 09:40:21
- まあそうだよな。大学を有効活用せよ!今の大学で何をやろうがたかが知れてるからな。
- 935 :名無しさん@社会人:2007/12/14(金) 20:45:15
- いや大学受験の延長で
本当に大学で一生懸命「お勉強」しちゃう
マヌケな人が意外なほど多いから、
それなりに有効な本ではあると思う
- 936 :長文スマソ:2007/12/14(金) 22:14:30
- >>933
オラは底辺高校から相応の大学いって1回生の7月ごろに偶々手にとったのがこの本だったんだけど、
大学での成績は就職に役立つと思って講義凄く真面目にうけて、
遊んでる暇ないくらい講義内容復習したりしてた
もちろんサークルも所属せずに。
けどこれよんで真っ青w
ともだち少なかったんだけどこの本に啓発されてアルバイとかサークルとか初めて
そこで一応国公立に通ってるともだち出来て今でも飲みに行ったりしてるよ。
まあ入社した会社は下請けの下請けの下請けの下請けだけど、地域密着型って感じで楽しいし。
出会わなかったら大変なことになってたかもなあ。
まあ読んで気づいたのはね、底辺大学だとどうしようもないってこと。
とりあえず1回生、秋ごろから動き出したんだけど
資格とか取っても就職に有利なだけで優遇されるわけじゃないんだ!って就職課の親父には一括されるし
サークルは趣味程度にサッカーやるだけだし、
アルバイトはファーストフードだし。
まさか学歴が最も大事ってのを2年後の就活時に気づかされるとはね。
ちなみに内定は2/20社でした。俺は大学時代なにをすればよかったんだろうな。
いまだにわかんねえわ。
- 937 :名無しさん@社会人:2007/12/15(土) 18:44:12
- 大学で何を学ぶか
よくまとまってていいと思うけどな。
たいしたこと書いてないって貶して相対的にじぶんが頭いいて
アピールするやつってw
- 938 :名無しさん@社会人:2007/12/15(土) 18:59:49
- >>901-902
法曹じゃないだろ
実定法より自然法、法哲学、倫理学が専門。
そっからもっと具体的に人がどう生きればとか
の社会学、臨床心理士て具合だ。
- 939 :名無しさん@社会人:2007/12/15(土) 19:03:38
- 人の書いたものに影響を受けるということ自体、
無条件で頭が悪く思えてしまう、思いたい、思える人だと周囲にアピールしたい人なんだね、きっと。
中二病とも言うのかな。
- 940 :933:2007/12/15(土) 20:17:55
- いや、馬鹿な人が読むと真にうけるっていうのは一応国立以下、日大以下の文系学生に向けた発言ですよ。
よく研究して書いてるのがわかりましたので、そういう学生には存分にあれが著者からみた真実だと受け止めてほしいですね。
一応ぼくは将来の目標が決まってるんでね、
一応読破しましたけど自分が求めてた教授法のマニュアル本じゃなかったので、あまり参考になりませんでした。
どうせなら表紙に「理系学生は読むな」とか書いてほしいですね。
まあ面白い内容だったのでどんどんページが流れて気づいたら読み終わってたんですけどね笑
- 941 :名無しさん@社会人:2007/12/15(土) 21:39:20
- 教授法て物の教え方の技術?教授になる方法?
この本から何を読み取ったかわからんけど
理系の研究者を目指す人も参考になるだろ。
- 942 :名無しさん@社会人:2007/12/15(土) 22:39:47
- 今の高校生浅羽さんの本とか読んでなさそうだし。この人見下してそうなやつも一応は読んでるだけマシじゃね?
ひねくれものが居ないと民主主義もおもしろくないしね
つーかお前はなんでこの本を手にとったんだよw
- 943 :名無しさん@社会人:2007/12/19(水) 01:12:53
- 「大学で何を学ぶか」はマニュアル本や実用書の類ではないので何歳でも可である、
と自分は思うがやはりこれをそういうものとして「自分には役に立たない」
という感想をもってしまう人もいるのだろうか
- 944 :名無しさん@社会人:2007/12/19(水) 20:58:54
- 大学とか学問に過剰な期待したり真理をもとめても
中身はスッカスカですよ。でも世の中の森羅万象はスッカスカの上に成り立ってて
それで回ってる。それでも生きてるこの現実を前に建設的にやってくしかないんですよ。
- 945 :名無しさん@社会人:2007/12/21(金) 20:07:01
- >>933
大学入って一番最初に買った本がこれだったなw
べつにどーとゆうこともなかった。
留年したけど。
- 946 :名無しさん@社会人:2007/12/22(土) 00:26:54
- ていうか、>>933はまず国公立だか理系だかどこでもいいから大学に入って、
1年くらい学問してからもう一回読みなおすと、ちょうどいいんじゃないかね。
まあ、受験勉強がんばれ。
- 947 :名無しさん@社会人:2007/12/22(土) 01:09:26
- >>933-936のこの一連の書き込み
頭が悪いというかなんというか
議論に参加できるレベルじゃないな。
自分が頭キレルと思っていて
わが道を進んでいたら
逆に周りに取り残されていたという。そんな感じ。
- 948 :名無しさん@社会人:2007/12/22(土) 02:16:19
- そういうことを指摘して悦に入りたい時は
一応どこがどんな風に頭が悪いのか、
多少なりとも根拠みたいなのがないと
自分も同レベルだということになってしまうよ
- 949 :名無しさん@社会人:2007/12/22(土) 03:17:43
- 「馬鹿な人が読んだら真に受ける」
ということは、分析、評論として誤ったことが書いてあるということだろ。
俺はバランスのいい、いい分析が書かれていると思うから
「大学で何を学ぶか」を「馬鹿な人が読んだら間に受ける」というやつを
議論に参加できるレベルにないといっている。
この本に対して批判してる>>934をみても、俺が反論するまでもなく
本に書いてある通り。
そもそも批判してるやつはどこがどうだめなのか批判してないだろ
俺が批判と再批判を両方緻密に書けってのかwそれじゃ司法試験じゃないかw
浅羽の本一通り読んでるやつならわかることだけど
浅羽がずっと伝え続けていることは教養論・哲学・思想なんだよ
大学論は枝葉に過ぎない。浅羽自身がしりたいんだよ、教養とか哲学とか思想を
常に横に置きながら生きていく効用を。全くかかわらずに生きていくということはどういうことかを。
なんで自分が存在してるか、どう生きるかのがいいのかとかを。人間の知がどこまで可能かとかを。
- 950 :名無しさん@社会人:2007/12/22(土) 03:34:07
- わかったわかった。あんたは常識的な浅羽読者なのね。
ちなみにあんたのレスアンカーには
別に批判していない人も「頭が悪い人」として含まれていたよね。
- 951 :名無しさん@社会人:2007/12/25(火) 06:31:10
- 936の人が可愛そうじゃないか!下請けの下請けの下請けってどんだけ下請けなんだよ!
- 952 :名無しさん@社会人:2007/12/25(火) 08:03:27
- 底辺高校から相応の大学いったらもう諦めるのが賢い。
後は宝くじでも狙うこと。
- 953 :名無しさん@社会人:2007/12/25(火) 08:48:53
- バカな人が何を真に受けようと知った事じゃないよ。
そういう人はそもそも浅羽本のターゲットじゃない。
- 954 :名無しさん@社会人:2007/12/25(火) 22:54:40
- 生の浅羽さんまじですごいな
べんぞうさんバリのビン底眼鏡
- 955 :名無しさん@社会人:2007/12/25(火) 22:56:13
- 浅羽さんはおもしろいんだけど
浅羽さんが絶賛する橋本治がぜんぜんおもしろくない
- 956 :名無しさん@社会人:2007/12/26(水) 19:22:54
- そういえば昨日【貧乏は正しい!】図書館で借りたんだった
- 957 :名無しさん@社会人:2007/12/26(水) 22:39:10
- 橋本治は、中野翠(違ってたらごめん)も解説で
「この人はいったい何を言ってるんだああ状態」になるって書いてたな。
俺も「貧乏は正しい」なんか読んでみてそうなった。
浅羽さんが言うことには、知性が凄すぎて読み手がついていけないんだと。
で、講義でも何度か言っていたが(本でも書いてたかな?)
浅羽「もう少しわかりやすく書く気は無いんですか」
橋本「レベルを下げるわけには行かない。理解できるのは数人だろうけど、その数人は何万人分の働きをするから。」
ということだ。
そんななかでも「青空人生相談所」は読みやすくて良書。
だと思っていたが最近の浅羽さんの講義で解説されているのを聞くと、
これはこういうことを言いたかったのかあ、全然わからんかったわって思ったなあ。
そんな講義もあと1,2回?サビシス
- 958 :名無しさん@社会人:2007/12/30(日) 00:49:19
- 橋本治の文章は独特のリズムがあるから戸惑うけど、慣れてしまえばスラスラ頭に入ってくるよ。読書百遍というか。
ただ最近は、はなしのマクラにせよ地球温暖化がヤバイとか言い出して、
なんか違うステージにいっちゃったかな、という気はする。
「大状況を語る人がほかにいないという不幸を一身に背負わされちゃってる」と評したのは大月隆寛だったか。
- 959 :名無しさん@社会人:2007/12/30(日) 17:16:57
- 浅羽もキモいが信者もキモいなw死ねwwwwwwwwww
- 960 :名無しさん@社会人:2007/12/31(月) 14:18:37
- >>936
ベンチャー企業の社長は学歴が乏しい人が多い。
- 961 :名無しさん@社会人:2008/01/03(木) 19:17:49
- >>901-902
その頃、どんな人が論文合格していたんだ?
- 962 :名無しさん@社会人:2008/01/05(土) 00:18:26
- >理解できるのは数人だろうけど、その数人は何万人分の働きをするから。
なにを勘違いしてるんだろうね。
なんかね、酒飲んでよっぱらって、マイワールドにはいってぐだぐだ話してる
感じの文章なんだよね。
いってること、いいたいことはわかるが。内容はあまりないという感じ。
- 963 :名無しさん@社会人:2008/01/05(土) 12:58:28
- あの〜講義のレジュメに
「サーカス12月号」にインタビューが載ってるって書いてあったから買ったんだけど、
そんなのどこにも載ってないよ?
どうゆうこと?俺の目が悪いの?誰か教えて
- 964 :名無しさん@社会人:2008/01/05(土) 18:47:45
- 誤植では?
本人見てるから反応があるかも?
- 965 :名無しさん@社会人:2008/01/06(日) 08:03:44
- >>963
こんな書き込みがあった。少しコメントが載ってる程度なのでは?
2 :名無しかましてよかですか? :2007/11/06(火) 14:24:34 ID:Px5zNdpz
小林よしのりのお仲間、浅羽通明も福田康夫支持表明しちゃってるし
八木秀次と、西部すすむは、福田康夫と小沢一郎に敵対的、批判的だけど
15 :名無しかましてよかですか? :2007/11/06(火) 21:24:41 ID:pi98iVFU
〉〉2
浅羽氏がそういう旨のことを言った(書いた)のってどこですか?
16 :名無しかましてよかですか? :2007/11/07(水) 00:00:06 ID:82/OwS+w
15≫
確か、男性雑誌の「CIRCUS]=サーカスって名前の雑誌だった
その出版社は、KKベストセラーズ、
福田康夫と小沢一郎の特集記事で、浅羽道明のコメントがあった
- 966 :名無しさん@社会人:2008/01/06(日) 11:49:31
- おおーー
確かに95pに半分くらい載ってた!
ってこんだけかYO
浅羽本人に特集インタビューかと思ってたよ
でも教えてくれて" °・:,。★\( ´_ゝ`)♪ありがとう♪(´ι _` )/★,。・:・° "
面白かったのはこのへん
「…政権交代なき二大政党制。今後の落としどころはこのあたりでしょうね。
何か面白くないって?政治にドキドキを求める方はミャンマーにでもお行きなさい。面白さは自前で調達するのが成熟社会です。」
- 967 :名無しさん@社会人:2008/01/07(月) 18:20:42
- 宮台に聴かせてゆりたいわ〜w
反論も予想できるがw
- 968 :名無しさん@社会人:2008/01/07(月) 18:45:07
- 樹が陣営33号(08年2月刊行予定) 予価 1000円
*以下のラインナップは変更がある場合もあります。予めご了承ください。
【特集 精神科医・中井久夫の仕事】
(参加予定者)滝川一廣/熊木哲夫/伊藤研一/内海新祐/栗田篤志/佐藤幹夫
【特別掲載】
・西尾幹二・・・三島由紀夫の死と私(第2回)
【シリーズ・人間学アカデミー】
・池田清彦・・・人間という生物の自由と不自由(1)
・佐伯啓思・・・人間と貨幣(1)− 貨幣・ユダヤ人・神経症
・菅野覚明・・・日本人にとって宗教心とは何か(1)
【本を読む】
・水島英己(神山睦美著『夏目漱石は思想家である』・思潮社・)
・山内修(佐藤通雅著『賢治短歌へ』・洋々社・)
・宗近真一郎(河津聖恵著『ルリアンス 他者と共にある詩』・思潮社・)
・佐藤幹夫(小澤勲著『自閉症とは何か』・洋泉社・)
・由紀草一(佐藤幹夫・山本譲司共編著『少年犯罪厳罰化 私はこう考える』洋泉社新書y)
・添田馨(北川透詩集『溶ける、目覚まし時計』・思潮社・)
・栗田篤志(村瀬学『初期心的現象の世界』・洋泉社MC・)
【連載】
・勢古浩爾・・・石原吉郎(10)
・浦上真二・・・古書会読(15)
・添田馨・・・クロニクル吉本隆明(最終回)
・近藤洋太・ ・ ・戦後思想私記(4)
・倉田良成・ ・ ・日本近世の絵師たち(新連載)
・中村武光(文)/くろいわひさお(写真)・・・ふらふら東京散歩(2)
【匿名コラム】
LinkURL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~k-kiga/33sippitusha.htm
- 969 :名無しさん@社会人:2008/01/07(月) 18:45:51
- 小浜逸郎氏主催 人間学アカデミー
第7期講座 [2007年9月29日開講]
講師陣と講義タイトル
★山折 哲雄 (国際日本文化研究センター名誉教授・宗教学)
講義タイトル 『日本人の生き方』
★浅羽 道明 (みえない大学本舗主催・著述業)
講義タイトル 『保守思想とは何か』
★西 研 (和光大学教授・哲学)
講義タイトル 『<社会>の現象学』
http://www.ittsy.net/academy/
- 970 :名無しさん@社会人:2008/01/08(火) 00:50:55
- 8000円は高い…
- 971 :名無しさん@社会人:2008/01/08(火) 01:00:44
- アホ!3回の講座で8000円は激安特価じゃないか!
朝カルと比べてみ
- 972 :名無しさん@社会人:2008/01/08(火) 04:02:25
- 去年の夏だかにやった
格差、祝祭、定常化とかいう早稲田セミナーのDVD
誰かnyにながせよ
見たいんだよ。動く浅羽さんを
- 973 :名無しさん@社会人:2008/01/08(火) 15:53:51
- 浅羽さんの好きなとこは常に言論の有効性を考えていることだな。
バカにもわかるように平易に著すとこも良い。
- 974 :名無しさん@社会人:2008/01/08(火) 15:55:02
- あ、バカってのは自分も含めてね。
呉さんはホント良い弟子を持ってるよなァ。
- 975 :名無しさん@社会人:2008/01/08(火) 20:33:13
- 竹 中 平 蔵 ・ 議 員 辞 職 の 謎 と 植 草 氏 逮 捕 の カ ラ ク リ
植草氏だが彼は竹中平蔵の「経済政策」と「りそな銀行救済」はインサイダー取引の疑いが濃い、
と指弾していた。もし竹中氏が裏で糸を引いていたとすれば有罪となる可能性もある。
竹中にとって目の上のタンコブ的存在の植草氏の息の根を止めたつもりがまたぞろ復活し、
再度、竹中批判を始めたことに激怒し危機感を抱いたのかも知れない。そこで大臣を辞める前に
「植草逮捕」を目論んだ、という推論が考えられないわけではない。まさか、そんなアコギなことは
しないだろう、というかも知れない。そんな人には植草氏の竹中批判レポートを読んで欲しい。
とくに注目すべきは「りそな救済劇」の米国の関与について触れていることだ。
これはもしかすると虎の尾(タブー)を踏んでしまったかも知れない。
http://ameblo.jp/parody/entry-10017607204.html
- 976 :名無しさん@社会人:2008/01/11(金) 20:16:36
- 今日が最終授業でした…
- 977 :名無しさん@社会人:2008/01/13(日) 07:26:07
- そういうや宮哲の『新書365日』
松岡正剛が絶賛してるぞ。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1216.html
松岡って浅羽とか大月の憧れの的じゃなかったっけ。
- 978 :名無しさん@社会人:2008/01/16(水) 18:46:54
- スレ消化するのにまる2年かかったか。
これで大学の講義もなくなると忘れさられていくかもね。
- 979 :名無しさん@社会人:2008/01/20(日) 16:41:06
- マル激トーク・オン・ディマンド 第355回(2008年01月19日)
格差社会を生き抜くために知っておくべきこと
ゲスト:本田由紀氏(東京大学大学院教育学研究科准教授)
http://www.videonews.com/on-demand/351360/001225.php#profile_link
07年は、流行語大賞に「ネットカフェ難民」が選ばれ、働いても貧困から抜け出せない「ワーキングプア」にも注目が集まるなど、
日本の格差社会化がさらに進んだことを実感させられる1年だった。
確かに格差や貧困の問題がメディアで取り上げられることが多くなっている。しかし、その取り上げ方は得てして表層的で、
そうした社会の中で日々格差や不公正さを実感し、将来に不安を抱きながら生きる若者にとって、どのような防衛策をとることが
可能であるかについての情報は少ない。
そこで今回は、若者と労働、教育の現状に詳しい本田由紀氏をゲストに迎え、格差が固定されつつある社会で、若者が陥っている
困難な状況の根底にある、「社会や学校の評価基準の変化」を明らかにした上で、そのような社会で生き抜くための戦略について考えた。
ストリーミング動画(試聴)はこちら
http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_355_pre.asx
出演者紹介
・本田 由紀 ほんだ ゆき
(東京大学大学院教育学研究科准教授)1964年徳島県生まれ。94年東京大学大学院教育学博士課程単位取得退学。
94年より日本労働研究所研究員、01年東京大学社会科学研究所助教授を経て、07年より現職。
03〜06年、東京大学大学院情報学環助教授を併任。著書に「若者と仕事――『学校経由の就職』を超えて」、
「多元化する『能力』と日本社会――ハイパー・メリトクラシー化のなかで」など。
・堤 未果 つつみ みか
(ジャーナリスト)1971年東京都生まれ。 98年ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士課程修了。
国連、アムネスティーインターナショナル支局員を経て、米国野村證券に勤務中、9・11に遭遇し、ジャーナリストに転身。
著書に『ルポ 貧困大国アメリカ』、『アメリカ弱者革命』など。
- 980 :名無しさん@社会人:2008/01/20(日) 18:50:05
- 教育学w
- 981 :名無しさん@社会人:2008/01/23(水) 02:36:35
- 宮崎哲也が好きだったんだけど何故か浅羽の本に出会って
そこからかな、こういう思想本を読み出したのは
267 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★